2013年01月31日
地域会議の新年会
今日は石野地区の地域会議の新年
会があったよ。
井上町にある荒井寿司で18時からね。
18時といえば酪農家にとってはお仕事真っ最中なのよ。
ってことで送迎バスは使えず19時に自分の車で到着
宴会場は大盛り上がり!


日頃あまり話したことのない方ともお話できてよかった。
皆さん今年もよろしくお願いします。
会があったよ

井上町にある荒井寿司で18時からね。
18時といえば酪農家にとってはお仕事真っ最中なのよ。
ってことで送迎バスは使えず19時に自分の車で到着

宴会場は大盛り上がり!



日頃あまり話したことのない方ともお話できてよかった。
皆さん今年もよろしくお願いします。
2013年01月30日
瀬戸品野道の駅で・・・
日曜日は忙しい1日だったよ。
ちゃーりー’sガーデンの見学、面の木峠、氷瀑、どんぐりの湯、そして瀬戸品野でのチーズ納入のための営業
閉店が18時だったので閉店後に駅長さん(店長さん)と会う約束がしてあったので、なんとか間に合ってよかった。
ファームユタカの3本柱であるフレッシュチーズ、モッツアレラチーズ、生キャラメルペースト全て駅長さんは気に入ってくださ
いました。

そして2月より納品できる運びとなりました。
何回か足を運んだ甲斐がありました。
営業って面白いと感じました。
明日は刈谷ハイウエーオアシスだったな。
頑張るぞ!
ちゃーりー’sガーデンの見学、面の木峠、氷瀑、どんぐりの湯、そして瀬戸品野でのチーズ納入のための営業
閉店が18時だったので閉店後に駅長さん(店長さん)と会う約束がしてあったので、なんとか間に合ってよかった。
ファームユタカの3本柱であるフレッシュチーズ、モッツアレラチーズ、生キャラメルペースト全て駅長さんは気に入ってくださ
いました。

そして2月より納品できる運びとなりました。
何回か足を運んだ甲斐がありました。
営業って面白いと感じました。
明日は刈谷ハイウエーオアシスだったな。
頑張るぞ!
2013年01月29日
段戸山牧場へ
今日は愛知県の段戸山牧場の視察に行ってきたよ。

愛知県の酪農家の子牛を引き取り妊娠させて、また引き取った牧場へ返す仕事をしているよ。
愛知の酪農の特徴は土地が狭いためミルクを出すことができるお母さん牛だけを飼って経営をしている酪農家さんが多いんだ。
経営に負担のかかる育成事業は県の機関(育成牧場など)に委託をして、後から買い取ったほうが得だと考える経営者が多いということだね。
段戸山牧場では、140haの草地を利用して夏季昼夜放牧を取り入れて年間500頭の子牛を育成しているよ。
その500頭の子牛は15人の職員で大切に飼われているよ。


広大な草地を走り回って栄養たっぷりな餌を食んで立派なお母さん牛になるんだよ。
冬場は牛舎内で集団で暮らすんだ。


過去には育成技術の未熟さなどからか、発育不良牛や不妊牛などが出て人気がなかったけどね。
それではいけないと県の職員も真剣になって、また酪農家の指導などもあって最近では酪農家の牛より立派な娘牛を作るまでになったよ。
広大な草地で作られた草はこうしてロールベールになって保存されるんだ。



今日は春ちんを含め愛知県の代表の酪農家が視察することで、育成技術の実態をこの目で見てきて、想いを伝えようと意気込んできたのだけど、それも必要ではなくなったよ。
これからの愛知の酪農が明るいことを期待して段戸山牧場を後にしたよ。

愛知県の酪農家の子牛を引き取り妊娠させて、また引き取った牧場へ返す仕事をしているよ。
愛知の酪農の特徴は土地が狭いためミルクを出すことができるお母さん牛だけを飼って経営をしている酪農家さんが多いんだ。
経営に負担のかかる育成事業は県の機関(育成牧場など)に委託をして、後から買い取ったほうが得だと考える経営者が多いということだね。
段戸山牧場では、140haの草地を利用して夏季昼夜放牧を取り入れて年間500頭の子牛を育成しているよ。
その500頭の子牛は15人の職員で大切に飼われているよ。


広大な草地を走り回って栄養たっぷりな餌を食んで立派なお母さん牛になるんだよ。
冬場は牛舎内で集団で暮らすんだ。


過去には育成技術の未熟さなどからか、発育不良牛や不妊牛などが出て人気がなかったけどね。
それではいけないと県の職員も真剣になって、また酪農家の指導などもあって最近では酪農家の牛より立派な娘牛を作るまでになったよ。
広大な草地で作られた草はこうしてロールベールになって保存されるんだ。



今日は春ちんを含め愛知県の代表の酪農家が視察することで、育成技術の実態をこの目で見てきて、想いを伝えようと意気込んできたのだけど、それも必要ではなくなったよ。
これからの愛知の酪農が明るいことを期待して段戸山牧場を後にしたよ。
2013年01月29日
どんぐりの湯
ちゃーりー’sガーデン、氷瀑と続いて次はどんぐりの湯へ
リニューアルしてからまだ一度も入ってないどんぐりの湯・・・楽しみ^^
前に大井平公園に来てヤシを買ったときに頂いたクーポンがあったので100円安く入れたよ。
500円でね。
お風呂の種類が増えたような気がしたよ。
全体のレイアウトはあまり変わっていないけど、前より明るくなった感じがしたよ。
お風呂の名前も木の名前がそれぞれ付いていたなあ。

春ちん的には外が眺められるブルーベリーの湯がよかったよ。

温泉に浸かってから和室で仮眠しちゃったよ。
その後どんぐり横丁で500円でリンゴの詰め放題っていうのがあったのでチャレンジしてきたよ。
フジの大きいのを6個詰めたよ^^

遊んでいたら17時になってしまったよ。

中庭の水車は寒さでご覧の通り

これから瀬戸品野の道の駅までチーズ納入の商談に行かなきゃならないのに・・・あかんて!春ちん
慌ててランクルちゃんに乗って一路瀬戸に向かうのでした。
続きはまた明日・・・
リニューアルしてからまだ一度も入ってないどんぐりの湯・・・楽しみ^^
前に大井平公園に来てヤシを買ったときに頂いたクーポンがあったので100円安く入れたよ。
500円でね。
お風呂の種類が増えたような気がしたよ。
全体のレイアウトはあまり変わっていないけど、前より明るくなった感じがしたよ。
お風呂の名前も木の名前がそれぞれ付いていたなあ。

春ちん的には外が眺められるブルーベリーの湯がよかったよ。

温泉に浸かってから和室で仮眠しちゃったよ。
その後どんぐり横丁で500円でリンゴの詰め放題っていうのがあったのでチャレンジしてきたよ。
フジの大きいのを6個詰めたよ^^

遊んでいたら17時になってしまったよ。

中庭の水車は寒さでご覧の通り

これから瀬戸品野の道の駅までチーズ納入の商談に行かなきゃならないのに・・・あかんて!春ちん
慌ててランクルちゃんに乗って一路瀬戸に向かうのでした。
続きはまた明日・・・
2013年01月29日
ちゃーりー’Sガーデンを後にして・・・
面の木峠を春ちんとランクルちゃんは目指しました。
どんどんうねった道をランクルちゃんは頼もしく登っていきます。
だんだん雪が深くなってきました。
周りの木々のエダも雪の重さで折れそうです。


途中まで登って行くと名古屋市の野外教育センターがありました。
今のシーズンは子供たちも来ないようです。

どんどん雪は深くなっていきます。
あたりが開けたと思ったら面の木峠に到着しました。
近くの山の木々は雪がへばりついて樹氷のようにキラキラと輝いていました。


面の木峠では私と同じように写真を撮ってる人たちが10名ほどいました。
寒く感じられてきたので、同じ道を下ってちゃーりーsガーデンを左右に眺めて春ちんのランクルちゃんはいよいよ氷瀑へと向かうのでした。
でもまだ時間が早かったので名倉アグリパークだったか、道の駅へ立ち寄りました。
お腹が空いたのでお蕎麦と五平餅のセットをいただきました。
五平餅はここいらの名物のエゴマをまぶしたものでした。
お土産もゲットしましたよ。

お腹もいっぱいになったことだし、今度は本当に氷瀑に向かいました。
もみじで有名な大井平公園の側に氷瀑はありました。





山からの湧水が氷ってできたのでしょうか、自然の芸術は凄いなあと感心していたその時・・・
隣のおっさんが「これは人工的に作りあげたものだよ。」と教えてくれました。
よく見ると氷爆の後ろには木の棒らしきものが張り巡らせてあります。
まるで建物を建てるときに使う足場みたいに・・・
そこにホースでもひいて水を出しっぱなしにしておくのでしょうかね。
いずれにせよ、個人がどうしてこんなことを思いついたのか不思議に思いました。
私達は見て楽しいですが、作った本人はなんの得にもならないじゃないですか。
だとしたら偉人さんですね。
自分の住んでいる故郷を愛しているからできることでしょう。
村興しですね。
また事実関係をちゃーみーさんに聞くことにしよう。
後でわかったことだけど、ももんさんもその日に氷瀑に来ていたとか・・・
さて氷瀑を後に今回のお楽しみ、どんぐりの湯に入るべく春ちんのランクルちゃんは進むのであった。
このお話の続きはまた明日・・・
どんどんうねった道をランクルちゃんは頼もしく登っていきます。
だんだん雪が深くなってきました。
周りの木々のエダも雪の重さで折れそうです。


途中まで登って行くと名古屋市の野外教育センターがありました。
今のシーズンは子供たちも来ないようです。

どんどん雪は深くなっていきます。
あたりが開けたと思ったら面の木峠に到着しました。
近くの山の木々は雪がへばりついて樹氷のようにキラキラと輝いていました。


面の木峠では私と同じように写真を撮ってる人たちが10名ほどいました。
寒く感じられてきたので、同じ道を下ってちゃーりーsガーデンを左右に眺めて春ちんのランクルちゃんはいよいよ氷瀑へと向かうのでした。
でもまだ時間が早かったので名倉アグリパークだったか、道の駅へ立ち寄りました。
お腹が空いたのでお蕎麦と五平餅のセットをいただきました。
五平餅はここいらの名物のエゴマをまぶしたものでした。
お土産もゲットしましたよ。

お腹もいっぱいになったことだし、今度は本当に氷瀑に向かいました。
もみじで有名な大井平公園の側に氷瀑はありました。





山からの湧水が氷ってできたのでしょうか、自然の芸術は凄いなあと感心していたその時・・・
隣のおっさんが「これは人工的に作りあげたものだよ。」と教えてくれました。
よく見ると氷爆の後ろには木の棒らしきものが張り巡らせてあります。
まるで建物を建てるときに使う足場みたいに・・・
そこにホースでもひいて水を出しっぱなしにしておくのでしょうかね。
いずれにせよ、個人がどうしてこんなことを思いついたのか不思議に思いました。
私達は見て楽しいですが、作った本人はなんの得にもならないじゃないですか。
だとしたら偉人さんですね。
自分の住んでいる故郷を愛しているからできることでしょう。
村興しですね。
また事実関係をちゃーみーさんに聞くことにしよう。
後でわかったことだけど、ももんさんもその日に氷瀑に来ていたとか・・・
さて氷瀑を後に今回のお楽しみ、どんぐりの湯に入るべく春ちんのランクルちゃんは進むのであった。
このお話の続きはまた明日・・・
2013年01月28日
ちゃーりー’Sガーデンへ
今日の春ちんはお休みデー
前々から楽しみにしていた、ちゃーりー’Sガーデンさんに行ってきました。
でも残念ながらお2人さんは用事で不在でした。
一応アポを取ってからお邪魔をしたのですが、春ちんの都合で今日しか行くことができず、失礼かとは思いましたがオーナーさん不在での見学になりました。
ブログで親切に教えて頂いていたのでバッチリ間違えずに行けました。
「勝手に見学してもいいですよ。」とお許しを頂いていたのですが、一応自宅にお邪魔してピンポンしたのですが、案の定誰もおいでになりませんでした。
玄関では黒ラブちゃんが尻尾を振って春ちんを歓迎してくれました。
春ちんちの黒ラブちゃんと同じようにお人よしで、おりこうさんでした。
ガレージにはちゃーりーさんの愛車でしょうか、レトロ風のセダン(名前知らない)が駐車してありました。
お家はとても大きくて立派な和風の春ちん好みのお宅でした。
流石に中までは覗いてはいけないと思い、道反対にあるハウスの見学をさせてもらいました。
まず驚いたのは広大な面積の所に整然と並んでいるハウスの多さでした。
まだまだ規模拡大を計画されているのでしょうか、林道の反対側は更地になっていていつでもハウスが建てられる状態になっています。
道反対側のハウスから自宅方面の景色です。

まずハウス群が並んでいる中央部にあるログハウス(事務所兼休憩所?)にランクルちゃんを停めてと・・・
ハンドカットの可愛いかつ、どっしりとしたログハウスに春ちんはメロメロです。
こんな事務所春ちん、ほっすい~~

事務所隣のハウスには来年用のポインセチアでしょうか、植わっていました。
シソの葉っぱではないと思います^^

後ろには苗床の土を作る機械?があったり、作業ハウス内には整然と並んだ工具室などがありました。
2階には化学肥料なども置いてあったと思います。
道具や工具などが整然と壁に掛けられているのは、ちゃーりーさんの性格なんでしょう。
春ちんも学ばなければいけないなと反省させられました。


雪かきされた林道を上って行くといっぱいのハウス群に出会いました。
ドア越しに中を覗いてみると中は温かくて、苗などが元気に育っていました。
季節柄なのでしょうか、何も作ってないハウスもありました。
温かくなればどこのハウスもいっぱいの草花が咲き乱れることでしょう。



あるハウスでは屋根は日よけ用の寒冷紗が覆ってあって、雪に埋もれた苗がありました。
葉っぱは枯れていたのですが、幹は春を待つためにじっと耐えているのかな?って思いました。

1時間ばかりあちこち見学させてもらいました。
とても広く規模も大きいことから家族労働だけでは無理なんだろうなって思いました。
それを裏付ける写真がこれです!
事務所兼休憩室の中を窓越しに盗撮してみると・・・
トイレのドアには「皆さんが使うトイレです・・・」みたいな言葉の張り紙がありました。

今回オーナーさんが不在なのに、無理を言って見学させていただいたちゃーりーさんとちゃーみーさんには心からお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました。
業種は違っても同じように農業で頑張ってるお2人に刺激を受け、牧場のおっさんもまあちょっと頑張ってみようと思うのでした。
そんな思いを胸に春ちんのランクルちゃんは一路、面ノ木峠へと向かうのでした。
その続きはまた明日・・・
前々から楽しみにしていた、ちゃーりー’Sガーデンさんに行ってきました。
でも残念ながらお2人さんは用事で不在でした。
一応アポを取ってからお邪魔をしたのですが、春ちんの都合で今日しか行くことができず、失礼かとは思いましたがオーナーさん不在での見学になりました。
ブログで親切に教えて頂いていたのでバッチリ間違えずに行けました。
「勝手に見学してもいいですよ。」とお許しを頂いていたのですが、一応自宅にお邪魔してピンポンしたのですが、案の定誰もおいでになりませんでした。
玄関では黒ラブちゃんが尻尾を振って春ちんを歓迎してくれました。
春ちんちの黒ラブちゃんと同じようにお人よしで、おりこうさんでした。
ガレージにはちゃーりーさんの愛車でしょうか、レトロ風のセダン(名前知らない)が駐車してありました。
お家はとても大きくて立派な和風の春ちん好みのお宅でした。
流石に中までは覗いてはいけないと思い、道反対にあるハウスの見学をさせてもらいました。
まず驚いたのは広大な面積の所に整然と並んでいるハウスの多さでした。
まだまだ規模拡大を計画されているのでしょうか、林道の反対側は更地になっていていつでもハウスが建てられる状態になっています。
道反対側のハウスから自宅方面の景色です。

まずハウス群が並んでいる中央部にあるログハウス(事務所兼休憩所?)にランクルちゃんを停めてと・・・
ハンドカットの可愛いかつ、どっしりとしたログハウスに春ちんはメロメロです。
こんな事務所春ちん、ほっすい~~

事務所隣のハウスには来年用のポインセチアでしょうか、植わっていました。
シソの葉っぱではないと思います^^

後ろには苗床の土を作る機械?があったり、作業ハウス内には整然と並んだ工具室などがありました。
2階には化学肥料なども置いてあったと思います。
道具や工具などが整然と壁に掛けられているのは、ちゃーりーさんの性格なんでしょう。
春ちんも学ばなければいけないなと反省させられました。


雪かきされた林道を上って行くといっぱいのハウス群に出会いました。
ドア越しに中を覗いてみると中は温かくて、苗などが元気に育っていました。
季節柄なのでしょうか、何も作ってないハウスもありました。
温かくなればどこのハウスもいっぱいの草花が咲き乱れることでしょう。



あるハウスでは屋根は日よけ用の寒冷紗が覆ってあって、雪に埋もれた苗がありました。
葉っぱは枯れていたのですが、幹は春を待つためにじっと耐えているのかな?って思いました。

1時間ばかりあちこち見学させてもらいました。
とても広く規模も大きいことから家族労働だけでは無理なんだろうなって思いました。
それを裏付ける写真がこれです!
事務所兼休憩室の中を窓越しに盗撮してみると・・・
トイレのドアには「皆さんが使うトイレです・・・」みたいな言葉の張り紙がありました。

今回オーナーさんが不在なのに、無理を言って見学させていただいたちゃーりーさんとちゃーみーさんには心からお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました。
業種は違っても同じように農業で頑張ってるお2人に刺激を受け、牧場のおっさんもまあちょっと頑張ってみようと思うのでした。
そんな思いを胸に春ちんのランクルちゃんは一路、面ノ木峠へと向かうのでした。
その続きはまた明日・・・
2013年01月27日
焼き菓子&カフェsans-souciへ
ぷ~さんご推薦のキッシュプレートがお値打ちでいいと言われお昼過ぎに出かけてきた。
2時に着いたのだが席にはお客様が・・・
ブログではいつも閑古鳥みたいなこと書いているお気楽カフェの人・・・
テーブルはいっぱいだったのでカウンターヘ。
予定通りキッシュプレートを注文したのだが完売でできないということ。
しかたがないのでお腹の膨れそうなものをオーナーさんに聞いたら、ベーカーズプレートがいいと言われ注文した。
オーナーーさんはすでに春ちんの顔を覚えておられ、開口一番「今日は何しに来たのですか?」だと
「キッシュプレートが食べたくて来た。」と春ちん。
第一、お店に入ってくるなり「何しに来た?」はこたえたさ。
まあ彼の最大限の歓迎の言葉だと理解しておいたさ。
春ちんと会話をしながらも手や体は無駄なく流れるような仕草は見てて気持ちいい。
いろんなお客様の注文にもちゃんと承って、てきぱきとこなしている。
ブログ内でのあのネガティブな彼ではない。
お客様も一応に食事をされ帰られて、春ちんとオーナーさんと2人きりになった。
すると彼から自分の過去を話してくれた。
そして現在の仕事の想いも・・・
春ちんも牧場の仕事以外のチーズ販売の意味も聞いてもらった。
お互いが少しずつ近づいた気がした。
今度ファームユタカのサンプルチーズを持参することを約束して店を去った。
手前のチーズに気を留めてくださることを有難く思った。
話が弾んで写真を撮ることを忘れた。
まあいいか、ブローガーさんが入れ替わり立ち代わりアップしてくれるから・・・
これも彼の人柄なのか。
2時に着いたのだが席にはお客様が・・・
ブログではいつも閑古鳥みたいなこと書いているお気楽カフェの人・・・
テーブルはいっぱいだったのでカウンターヘ。
予定通りキッシュプレートを注文したのだが完売でできないということ。
しかたがないのでお腹の膨れそうなものをオーナーさんに聞いたら、ベーカーズプレートがいいと言われ注文した。
オーナーーさんはすでに春ちんの顔を覚えておられ、開口一番「今日は何しに来たのですか?」だと
「キッシュプレートが食べたくて来た。」と春ちん。
第一、お店に入ってくるなり「何しに来た?」はこたえたさ。
まあ彼の最大限の歓迎の言葉だと理解しておいたさ。
春ちんと会話をしながらも手や体は無駄なく流れるような仕草は見てて気持ちいい。
いろんなお客様の注文にもちゃんと承って、てきぱきとこなしている。
ブログ内でのあのネガティブな彼ではない。
お客様も一応に食事をされ帰られて、春ちんとオーナーさんと2人きりになった。
すると彼から自分の過去を話してくれた。
そして現在の仕事の想いも・・・
春ちんも牧場の仕事以外のチーズ販売の意味も聞いてもらった。
お互いが少しずつ近づいた気がした。
今度ファームユタカのサンプルチーズを持参することを約束して店を去った。
手前のチーズに気を留めてくださることを有難く思った。
話が弾んで写真を撮ることを忘れた。
まあいいか、ブローガーさんが入れ替わり立ち代わりアップしてくれるから・・・
これも彼の人柄なのか。
2013年01月25日
ランクルちゃんにもスタッドレスタイヤ




29日は段戸山牧場に牛さんの育ち具合を見に行く予定。
ここんとこ急に寒くなってきて、流石のランクルちゃんでも稲武の山奥はノーマルタイヤでは心配だ。
先日同じランクル100を乗り回していた知り合いが車を手放したため、スタッドレスタイヤをくれた。
なので今日、春ちんのカードック(正式には餌の作業場)でタイヤ交換を決行!
まだ1シーズンしか履いてないらしく溝も深いぞ!
アルミホイールもカッコいい。
2013年01月25日
今朝の牧場の朝日と林のシルエット
林の木々のシルエットがあまりに綺麗だったのでパチリしました。

そのあと急に天候は急変。
風が強くなりアラレも降ってくる始末。

そのあと急に天候は急変。
風が強くなりアラレも降ってくる始末。
2013年01月24日
昔の整理箪笥
2~3日前に皮膚科に行った。
その帰りに前田町にあるリサイクルショップ「エルエル」へ。
場所が少し変わったのでうろうろしてしまった。
お目当ては和骨董収集が趣味の春ちん、早速いいもの発見!
まだお店に入荷したばっかりらしく、ほこりまみれになってた。

すでに似たような箪笥は2個家にあるけど、また病気が出てしまった。
まだ手が入れてないということで3000円にしてくれた。
安いものをゲットできたぞ。
これからどうやってこの箪笥を料理してやろうかな。
春ちんの書斎にはいつ入るんだろ?
楽しみは膨らむばかりだ。
その帰りに前田町にあるリサイクルショップ「エルエル」へ。
場所が少し変わったのでうろうろしてしまった。
お目当ては和骨董収集が趣味の春ちん、早速いいもの発見!
まだお店に入荷したばっかりらしく、ほこりまみれになってた。

すでに似たような箪笥は2個家にあるけど、また病気が出てしまった。
まだ手が入れてないということで3000円にしてくれた。
安いものをゲットできたぞ。
これからどうやってこの箪笥を料理してやろうかな。
春ちんの書斎にはいつ入るんだろ?
楽しみは膨らむばかりだ。
2013年01月24日
氷の芸術
昨晩の雨が氷ってできたのか、牧場のダンプカーの窓がこんなに綺麗

霜になって前が見えなくなることはよきあるけど、こんな現象になることは稀だ。
今朝はそれほど冷えたということかなあ。
ダンプカーのドアもバリバリで開かなかったし・・・

霜になって前が見えなくなることはよきあるけど、こんな現象になることは稀だ。
今朝はそれほど冷えたということかなあ。
ダンプカーのドアもバリバリで開かなかったし・・・
2013年01月24日
人間ドック
私の周りの知人たちが何やら病になったとか、何々癌になったとか聞くので意を決して人間ドックに行ってきた。
西山町にある地域医療センターだ。
朝の仕事を済ませてからしか行けないので、最終の受付にしてもらった。

いろんなコースがある。

さっそくパジャマ姿になって検査スタート。

採血や血圧測定、心電図、レントゲン、胃のX線検査(バリウム飲むやつ)などなどした。
検査の待ち時間に廊下の腰掛で順番待ちをしていると結構知ってる人に会う。
それだけ皆さん健康管理をしているってことか。
看護師さんをはじめスタッフさんの接客のよさには感心した。
気持ち良い検査ができた。
12時15分に終了したので、その足でブロンコビリーへ直行した。
お正月に来た時にもらったスクラッチ式の割引券を使ったら随分安く頂けた。
ステーキランチを注文した。

スープやサラダバーなどが付いているのでありがたい。
朝は絶食だったのでよけいに今日のステーキはおいしい。
おいしく食べられることはありがたい。
合掌
西山町にある地域医療センターだ。
朝の仕事を済ませてからしか行けないので、最終の受付にしてもらった。

いろんなコースがある。

さっそくパジャマ姿になって検査スタート。

採血や血圧測定、心電図、レントゲン、胃のX線検査(バリウム飲むやつ)などなどした。
検査の待ち時間に廊下の腰掛で順番待ちをしていると結構知ってる人に会う。
それだけ皆さん健康管理をしているってことか。
看護師さんをはじめスタッフさんの接客のよさには感心した。
気持ち良い検査ができた。
12時15分に終了したので、その足でブロンコビリーへ直行した。
お正月に来た時にもらったスクラッチ式の割引券を使ったら随分安く頂けた。
ステーキランチを注文した。

スープやサラダバーなどが付いているのでありがたい。
朝は絶食だったのでよけいに今日のステーキはおいしい。
おいしく食べられることはありがたい。
合掌
2013年01月22日
横浜しゅうまい・・・ああうまい
昨日家内の弟が法事に一色へ出かけた。
横浜から来た叔母様からシュウマイを頂いたとおすそ分けしてくれた。

横浜の叔母様は必ずと言っていいほどこのシュウマイをおみやげに持ってきてくれるらしい。
初めて食べたが小ぶりだが、中の具がおいしい。

しゅうまい・・・ああうまい
横浜から来た叔母様からシュウマイを頂いたとおすそ分けしてくれた。

横浜の叔母様は必ずと言っていいほどこのシュウマイをおみやげに持ってきてくれるらしい。
初めて食べたが小ぶりだが、中の具がおいしい。

しゅうまい・・・ああうまい

2013年01月21日
あれ?彼女だ!
2週間前から両手にできたアトピー性皮膚炎の治療で皮膚科通いに・・・
「1週間目に経過を見せにきて!」といわれつつ2週間が経ってしまった。
予約をとって皮膚科のP着いて道反対のラーメン屋(来来亭)に目をやると朝のミーティングか?
しかも車座になって外でだ。


流石に元気と速さを売りにしてる来来亭だ。
ミーティング1つとっても違うわさあ。
あれ?車座の中の紅一点、どこかで見た顔だ。
なんだ、同じ太鼓仲間のHさんの奥さんやないけ
ガラ携ではズームはこれが限界

こんな所でバイトしてるんだ。
活発な奥さんだから適所かもな
春ちんは夜利用するから彼女が勤めていることは知らなかった。
お?ミーティング終了か・・・解散したと思ったら一目散に皆それぞれの任務地に小走りに散って行ったぞ
なかなか教育が行き届いているな。
恐るべし来来亭
おかげで受付が遅れてしまい診察が後回しにされた・・・はあ
「1週間目に経過を見せにきて!」といわれつつ2週間が経ってしまった。
予約をとって皮膚科のP着いて道反対のラーメン屋(来来亭)に目をやると朝のミーティングか?
しかも車座になって外でだ。


流石に元気と速さを売りにしてる来来亭だ。
ミーティング1つとっても違うわさあ。
あれ?車座の中の紅一点、どこかで見た顔だ。
なんだ、同じ太鼓仲間のHさんの奥さんやないけ

ガラ携ではズームはこれが限界


こんな所でバイトしてるんだ。
活発な奥さんだから適所かもな

春ちんは夜利用するから彼女が勤めていることは知らなかった。
お?ミーティング終了か・・・解散したと思ったら一目散に皆それぞれの任務地に小走りに散って行ったぞ

なかなか教育が行き届いているな。
恐るべし来来亭

おかげで受付が遅れてしまい診察が後回しにされた・・・はあ

2013年01月21日
好奇心旺盛な牛さん達
朝の牧場の仕事が終わると育成牛(分娩していない若牛)の放牧をするよ。
狭い部屋から出された牛たちは皆それぞれにパドック内を走り回るよ。

走り終えると外でニコニコと観察している春ちんを見つけて鼻を寄せてくるよ。
牛さんは好奇心旺盛だ。
狭い部屋から出された牛たちは皆それぞれにパドック内を走り回るよ。

走り終えると外でニコニコと観察している春ちんを見つけて鼻を寄せてくるよ。
牛さんは好奇心旺盛だ。

2013年01月20日
天太鼓舞・夢一座の友情出演
昨年12月に文化芸術センター小ホールにて行われたワンシーン
春ちん嬉しそう^^

いつも笑顔で叩く!を心がけています。
プロが撮った写真はやっぱいいわ^^
春ちん嬉しそう^^

いつも笑顔で叩く!を心がけています。
プロが撮った写真はやっぱいいわ^^
2013年01月20日
おじいさんは山に芝刈りに
大寒の今日裏山の雑木を切ることにした。

秋までは葉っぱが付いていて切りにくいと思い今日まで切らずにいた。
流石に幹や枝ばかりで葉っぱが付いていないから、ノコギリでの切り倒し作業も楽ちんだったよ。

秋までは葉っぱが付いていて切りにくいと思い今日まで切らずにいた。
流石に幹や枝ばかりで葉っぱが付いていないから、ノコギリでの切り倒し作業も楽ちんだったよ。
2013年01月20日
未来のシンガーソングライター
仮面ライダー・ウイザード遊びに飽きた孫は春ちん愛用のギターに興味を示しだした。
ハードケースに入っている春ちんの大切なギターを出してボロンボロンとやりだした。

このギターは春ちんが高校時代、学校には内緒でバイトして稼いで買ったヤマハのアコギ。
確か当時で24、000円だった。
竹生通りにあった名曲堂で買った。
弦を替えればまだいい音がする。
でも久しぶりに春ちんが弾いてみたがいい音色が出ない。
左手がフレットをうまく押さえ切れていない。
簡単なコードなのに消音されてしまう。
弦を抑えるだけで指先が痛い。
若い頃は各指先にタコができるくらい練習したから、今などいい音が出るはずもない。
孫とセッションできるのは遠い未来になりそうだな。

ハードケースに入っている春ちんの大切なギターを出してボロンボロンとやりだした。

このギターは春ちんが高校時代、学校には内緒でバイトして稼いで買ったヤマハのアコギ。
確か当時で24、000円だった。
竹生通りにあった名曲堂で買った。
弦を替えればまだいい音がする。
でも久しぶりに春ちんが弾いてみたがいい音色が出ない。
左手がフレットをうまく押さえ切れていない。
簡単なコードなのに消音されてしまう。
弦を抑えるだけで指先が痛い。
若い頃は各指先にタコができるくらい練習したから、今などいい音が出るはずもない。
孫とセッションできるのは遠い未来になりそうだな。

2013年01月20日
仮面ライダー・ウイザード
お正月以来久しぶりに孫が遊びに来た。
春ちんが2階の部屋でブログを書いていたら、部屋に入ってきて得意そうな顔・・・

なんでもクリスマスのプレゼントということでサンタさんが持ってきてくれたそうな・・・
胴に巻いているバンドと何種類もある指輪で本人が変身できるらしい。
指輪は今の所13個所持していた。
ってことは13の戦隊ものに変身するのか。

変われるものなら変身してみい!!
今どきの子供はこんなとろくさいものに興味を示すのか。
そう思う春ちんがすでにおじいか(><)
春ちんが2階の部屋でブログを書いていたら、部屋に入ってきて得意そうな顔・・・

なんでもクリスマスのプレゼントということでサンタさんが持ってきてくれたそうな・・・
胴に巻いているバンドと何種類もある指輪で本人が変身できるらしい。
指輪は今の所13個所持していた。
ってことは13の戦隊ものに変身するのか。

変われるものなら変身してみい!!
今どきの子供はこんなとろくさいものに興味を示すのか。
そう思う春ちんがすでにおじいか(><)
2013年01月16日
とあるお家のお庭
昨晩電話で堆肥の注文が入った。
毎年ご利用頂い
ている足助のYさんだ。
毎年ご利用頂い
ている足助のYさんだ。
今日はお友達の方もほしいということで
ダンプカーで1車づつ運んだ。
ヤナで有名な川口から右に折れて風天洞に通じる道沿いにお宅はある。
畑に堆肥を下ろして玄関まで行って降ろしたことの報告に行った。
そこのお宅に行って驚いた!
Yさんのお庭もそうだが、Yさんのお友達のお庭もこれまた立派だ。
綺麗な絵葉書にでもでてくるようなお庭だった。
思わず許しを得て写真を撮らせてもらった。

心洗われる、落ち着きのあるお庭だった。

庭がいいとお家まで引き立つ。
ダンプカーで1車づつ運んだ。
ヤナで有名な川口から右に折れて風天洞に通じる道沿いにお宅はある。
畑に堆肥を下ろして玄関まで行って降ろしたことの報告に行った。
そこのお宅に行って驚いた!
Yさんのお庭もそうだが、Yさんのお友達のお庭もこれまた立派だ。
綺麗な絵葉書にでもでてくるようなお庭だった。
思わず許しを得て写真を撮らせてもらった。

心洗われる、落ち着きのあるお庭だった。

庭がいいとお家まで引き立つ。