2012年08月31日
コットンシード
牛の餌(配合飼料)の中には綿の実が入ってる種類があります
春ちんちの牛さんはそういった種類の餌を食べています
綿毛を取った実の部分です
言ってみれば産業廃棄物といえます
綿の実は高タンパクで優れたエサになります
その配合飼料が地面に落ちて綿が1人生えしたのでしょう

配合飼料タンクの側で黄色い花の蕾になりました
開花してくると、次第にピンク色に変化してきます

我が家では綿になった幹を立ち枯れさせて、部屋に飾って楽しんでいます
春ちんちの牛さんはそういった種類の餌を食べています
綿毛を取った実の部分です
言ってみれば産業廃棄物といえます
綿の実は高タンパクで優れたエサになります
その配合飼料が地面に落ちて綿が1人生えしたのでしょう

配合飼料タンクの側で黄色い花の蕾になりました
開花してくると、次第にピンク色に変化してきます

我が家では綿になった幹を立ち枯れさせて、部屋に飾って楽しんでいます
2012年08月31日
毎週土日は・・・
広瀬駅前広場で産直をしていますよ
広瀬やなの対岸です

廃止になった三河広瀬駅をお借りしてお店を開いています
決して若くない「若花の会」さんの喫茶コーナーもありますよ
石野地域の特産物の紹介や販売を行っています

春ちんちもチーズなんかを売っちゃっていますよ
遊びに来てね!
あ!そうだ足助のスーパー「パレット」さんやJA本店の南にある「産直プラザ」でも春ちんちのチーズを買うことができますよ
広瀬やなの対岸です

廃止になった三河広瀬駅をお借りしてお店を開いています
決して若くない「若花の会」さんの喫茶コーナーもありますよ
石野地域の特産物の紹介や販売を行っています

春ちんちもチーズなんかを売っちゃっていますよ
遊びに来てね!

あ!そうだ足助のスーパー「パレット」さんやJA本店の南にある「産直プラザ」でも春ちんちのチーズを買うことができますよ
2012年08月30日
カブトムシ
朝の仕事を終え、愛犬ラルフに餌を与えたときに・・・
カブトムシの雌を発見

犬小屋の横には大きなキンモクセイの木があるよ
夏の暑い時でもこのキンモクセイの下にいれば涼しいよ
ワンコに餌を与えて、ふと幹を見ると1匹のカブトムシが・・・
甘い蜜でも吸いにきたのかな?
でも彼氏はどこの置いてきちゃったの?
カブトムシの雌を発見

犬小屋の横には大きなキンモクセイの木があるよ
夏の暑い時でもこのキンモクセイの下にいれば涼しいよ
ワンコに餌を与えて、ふと幹を見ると1匹のカブトムシが・・・
甘い蜜でも吸いにきたのかな?
でも彼氏はどこの置いてきちゃったの?
2012年08月29日
ツリーハウス
春ちんの畑は高台にあるよ。
ここは毎年花火観賞の絶好の場所
そこには大きなクヌギの木が2本あるよ。

夏などは畑仕事で疲れたらこの木の下で休憩するんだ。
すると涼しい風が吹き抜けるよ。
1本は三つ又に枝分かれしてるよ。
だからツリーハウスを作りたくなったよ。
建築現場で使う足場をもらってたので、それを使って櫓を組んだよ。
3畳くらいの桟敷ができたよ。

「タマヤ~~」って叫んだら隣の水耕栽培のおばあさんが笑ってたよ。
秋の挙母祭りの花火が楽しみだなあ。

・・・でもツリーハウスは間に合うかなあ
ここは毎年花火観賞の絶好の場所
そこには大きなクヌギの木が2本あるよ。

夏などは畑仕事で疲れたらこの木の下で休憩するんだ。
すると涼しい風が吹き抜けるよ。
1本は三つ又に枝分かれしてるよ。
だからツリーハウスを作りたくなったよ。
建築現場で使う足場をもらってたので、それを使って櫓を組んだよ。
3畳くらいの桟敷ができたよ。

「タマヤ~~」って叫んだら隣の水耕栽培のおばあさんが笑ってたよ。
秋の挙母祭りの花火が楽しみだなあ。

・・・でもツリーハウスは間に合うかなあ
2012年08月28日
行事満載
今日は忙しい1日だったわあ
個人的なお願いで、とある市議に会ってお話を・・・
市役所南庁舎6Fの秘書課のロビーで待ち合わせ
事務室には懐かしい顔のH君
産業部農政課ではお世話になりました
まだ結婚してないのかな?
直接お話できなくて残念
話が終わってトンボ返りで自宅へ・・・
午後7時から地域会議がある
今15時だから今から夕方の餌やりと搾乳をやらなくては・・・
こんな時に牛さんの水飲み器具が故障で水がダダ漏れ


急いで直して搾乳開始!
すべての仕事が終わったのが18時20分
シャワーに入ってご飯をかきこみ、いざ出発!

交流館に着いたのが18時50分
春ちん待ちで皆さん静かに着席しておられる
気まずい空気の中着席をする

今日の会議の内容は石野地区の将来構想と防災対策
また石野農村舞台の保存と活用を考える会のプレゼンと審査が行われた
いやあハードな1日だったわあ
2012年08月27日
孫とガチ勝負・・・大人気ない
2012年08月26日
分娩
夕方搾乳のため牛舎へ・・・
その中の1頭が尻尾を上げてそわそわしてる。
予定日より14日も早いのに分娩なのかな?
牛さんの在胎日数は270日なんだけど・・・
ほかの牛さんをミルカーという機械で搾っていくうちにやっぱり破水した。
深夜でなくてよかったよ。

赤ちゃんの前足が細く見えたので♀であることを確信したよ。
まだ他の牛さんの搾乳もあったので静観することにしたよ。
初めは前足が出てきて、あかちゃんの舌も見えたから逆子ではないと安心したよ。
陣痛が強くなってきて間隔も短くなってきたよ。
そしたら胴まで出てきたよ。

母牛は最後の力を振り絞って♀のホルスタインのあかちゃんを産んだよ。
その中の1頭が尻尾を上げてそわそわしてる。
予定日より14日も早いのに分娩なのかな?
牛さんの在胎日数は270日なんだけど・・・
ほかの牛さんをミルカーという機械で搾っていくうちにやっぱり破水した。
深夜でなくてよかったよ。

赤ちゃんの前足が細く見えたので♀であることを確信したよ。
まだ他の牛さんの搾乳もあったので静観することにしたよ。
初めは前足が出てきて、あかちゃんの舌も見えたから逆子ではないと安心したよ。
陣痛が強くなってきて間隔も短くなってきたよ。
そしたら胴まで出てきたよ。

母牛は最後の力を振り絞って♀のホルスタインのあかちゃんを産んだよ。

2012年08月25日
なんじゃこれ?
自宅から牛舎に続く50mほどの道のりで・・・
今まで見たこともない現象が・・・
しいたけの原木(ナラの木?)の葉っぱに実が!
毎年ドングリより大きな実をつけるはずのこの木に今年は葉っぱに実がいっぱいくっついている。
目線を道に向ければ仁丹より少し大きめの実らしき物体がいっぱい落ちている。

外のかわは固く車で踏むとパリパリ言ってつぶれる。
なんじゃこれ?
ご存じのブローガーさん、おせ~~て~~
今まで見たこともない現象が・・・
しいたけの原木(ナラの木?)の葉っぱに実が!

毎年ドングリより大きな実をつけるはずのこの木に今年は葉っぱに実がいっぱいくっついている。
目線を道に向ければ仁丹より少し大きめの実らしき物体がいっぱい落ちている。

外のかわは固く車で踏むとパリパリ言ってつぶれる。
なんじゃこれ?
ご存じのブローガーさん、おせ~~て~~
2012年08月23日
恐るべしコガネムシ
自宅から牛舎まで続く50mほどの坂道で、くぬぎの大木からなにやらガサっと落下
ふと足元を見るとコガネムシが・・・
よくよく目をこらして見ると、なんと言うことでしょう!
木の上での行為が激しすぎて、落下してしまったのでしょう。
落下の衝撃にも耐えご覧の通り・・・
恐るべし・・・コガネムシ

ふと足元を見るとコガネムシが・・・
よくよく目をこらして見ると、なんと言うことでしょう!
木の上での行為が激しすぎて、落下してしまったのでしょう。
落下の衝撃にも耐えご覧の通り・・・
恐るべし・・・コガネムシ
2012年08月22日
別れ・・・
牧場を経営してきて一番辛いことは牧場のスタッフ(牛さん)が病気などで治癒が難しく手放さなくてはならないときです。
まさに今日その日がやってきました。
35年以上この仕事をしていますが、この悲しみは変わることはありません。
後肢が腫れ上がってしまい、起立や歩行も困難になり決断しました。
立てなくなってしまえば安楽死しかありません。
安楽死・・・それは経済性がなくなってしまうということです。
肉として売られないなら、お金にならないことを意味します。
家畜・・・人間が勝手に自分たちの都合で作り上げた動物
その仕事に携わって35年以上経過。
やりきれない日が今日も・・・
せめて最期の餌をいっぱい食べて旅経ってね。

最後の力を振り絞って13階段を上ってね。

茨城までの道中は暑いけど頑張って行ってね。

牧場のおっさんは車に向かって頭を下げ合掌した。

「ありがとう、そしてごめんなさい。」
まさに今日その日がやってきました。
35年以上この仕事をしていますが、この悲しみは変わることはありません。
後肢が腫れ上がってしまい、起立や歩行も困難になり決断しました。
立てなくなってしまえば安楽死しかありません。
安楽死・・・それは経済性がなくなってしまうということです。
肉として売られないなら、お金にならないことを意味します。
家畜・・・人間が勝手に自分たちの都合で作り上げた動物
その仕事に携わって35年以上経過。
やりきれない日が今日も・・・
せめて最期の餌をいっぱい食べて旅経ってね。

最後の力を振り絞って13階段を上ってね。

茨城までの道中は暑いけど頑張って行ってね。

牧場のおっさんは車に向かって頭を下げ合掌した。

「ありがとう、そしてごめんなさい。」
2012年08月21日
源氏香
盆も終わり人出も少なくなったと思い、かみさんと南知多にある源氏香へ
思った通り空いていました
お昼を個室にて葵の膳を
5700円とチトお高いでしたが奮発しちゃいました
写真をアップしたかったのですが箸をつけてしまいましたのでお品書きを

デザートだけは忘れずにハイこの通り!
超ミニマムなケーキでしたがコーヒーが美味しかったのでマル

食後は最上階にある温泉にGO!!
岩風呂と樽風呂の露天風呂です
眼下にはまだ海水浴を楽むカップルや家族連れがいっぱいでした
私は仁王立ちでそんな彼らを眺めるのでした

思った通り空いていました
お昼を個室にて葵の膳を
5700円とチトお高いでしたが奮発しちゃいました
写真をアップしたかったのですが箸をつけてしまいましたのでお品書きを

デザートだけは忘れずにハイこの通り!
超ミニマムなケーキでしたがコーヒーが美味しかったのでマル

食後は最上階にある温泉にGO!!

岩風呂と樽風呂の露天風呂です
眼下にはまだ海水浴を楽むカップルや家族連れがいっぱいでした
私は仁王立ちでそんな彼らを眺めるのでした


2012年08月09日
トウモロコシの収穫
イノシシにやられた飼料用トウモロコシの収穫をしたよ
いつもならコーンハーベスタという機械で収穫するのだが、イノシシがコーンをなぎ倒してしまったので、今回はフォーレージハーベスタという機械で収穫したよ。
毎晩のように畑に現れるにっくきイノシシ・・・
畑の周りはネットを張り巡らせ入れないようにしてあったのに、一部を破っての侵入だった。
来年の作付はコーンはやめて、ソルガムという飼料にしなければならないなあ。

いつもならコーンハーベスタという機械で収穫するのだが、イノシシがコーンをなぎ倒してしまったので、今回はフォーレージハーベスタという機械で収穫したよ。

毎晩のように畑に現れるにっくきイノシシ・・・

畑の周りはネットを張り巡らせ入れないようにしてあったのに、一部を破っての侵入だった。
来年の作付はコーンはやめて、ソルガムという飼料にしなければならないなあ。
2012年08月08日
最近思うこと・・・
毎朝6時には牛舎に向かう。
家と牛舎までの距離は100mくらい。
林の中の小路を抜けて牛舎にたどりつく。
でも何かが変だ。
ウグイスが鳴いている。
ホーホケキョ
ケキョケキョケキョ
ウグイスの谷渡りまでして・・・
ここ3~4年前からずっとそうだ。
春に彼女を見つけることができずに、今も求愛してるのだろうか・・・
だとしら可哀そうなウグイスちゃん
それとも自然環境に何か異変が起きているのだろうか・・・
家と牛舎までの距離は100mくらい。
林の中の小路を抜けて牛舎にたどりつく。
でも何かが変だ。
ウグイスが鳴いている。
ホーホケキョ


ウグイスの谷渡りまでして・・・
ここ3~4年前からずっとそうだ。
春に彼女を見つけることができずに、今も求愛してるのだろうか・・・

だとしら可哀そうなウグイスちゃん

それとも自然環境に何か異変が起きているのだろうか・・・

2012年08月07日
お墓掃除
今日は立秋というのに、なんとこの暑さ

盆も近いということで、かみさんに引っ張られてお墓掃除に出かけてきたよ。
町内の小高い丘に我が家のお墓は鎮座してるよ。
前方には豊田市街が眺められ、後方に目をやれば猿投山が望めるよ。

35度の暑い中、ご先祖さんと対話(掃除)してきたよ。
盆と正月しか対話していないことを謝ってきたよ。
家族の健康と安全をお願いしてきたよ。
そして今、家族が幸せにいられることを感謝してきたよ。
なんまいだあ、なんまいだあ。ありがたやあ、ありがたやあ。・・・合掌・・・


盆も近いということで、かみさんに引っ張られてお墓掃除に出かけてきたよ。
町内の小高い丘に我が家のお墓は鎮座してるよ。
前方には豊田市街が眺められ、後方に目をやれば猿投山が望めるよ。

35度の暑い中、ご先祖さんと対話(掃除)してきたよ。
盆と正月しか対話していないことを謝ってきたよ。
家族の健康と安全をお願いしてきたよ。
そして今、家族が幸せにいられることを感謝してきたよ。
なんまいだあ、なんまいだあ。ありがたやあ、ありがたやあ。・・・合掌・・・

2012年08月06日
牛さんの暑熱対策
今日も朝早よからお日様カンカン
汗ジワリジワリ
牛さんは寒さにはめっぽう強いのですが暑さには弱いのです。
ワンコと同じで汗腺がないため体内の熱を外に放出する機能にすぐれていません。
ほおっておけば熱射病になってしまいます。
そこで今日は牛さんの暑熱対策をお知らせします。
ブローガーの皆さんも日々の生活に役立つかも知れませんよ!てかもうやってるよね
まずは屋根の散水です。

これは皆さんもやってる緑のカーテンってやつ。軒下も寒冷紗で覆うとグッド
つぎは牛舎内を大型扇風機で送風。同一方向に風を送るのがミソ

最後に牛舎内をミスト状態に


風とミスト状態とをうまくミックスさせて気化熱を利用して牛さんの放熱を助けるのですよ。
最近ではDYIセンターでもベランダとかバルコニーに設置できるミストキットが売られていますよね。
私んちはこんな方法で夏を乗り切ってるよ!っていう方いたら教えてくださいまし


牛さんは寒さにはめっぽう強いのですが暑さには弱いのです。
ワンコと同じで汗腺がないため体内の熱を外に放出する機能にすぐれていません。
ほおっておけば熱射病になってしまいます。
そこで今日は牛さんの暑熱対策をお知らせします。
ブローガーの皆さんも日々の生活に役立つかも知れませんよ!てかもうやってるよね
まずは屋根の散水です。

これは皆さんもやってる緑のカーテンってやつ。軒下も寒冷紗で覆うとグッド

つぎは牛舎内を大型扇風機で送風。同一方向に風を送るのがミソ


最後に牛舎内をミスト状態に


風とミスト状態とをうまくミックスさせて気化熱を利用して牛さんの放熱を助けるのですよ。
最近ではDYIセンターでもベランダとかバルコニーに設置できるミストキットが売られていますよね。
私んちはこんな方法で夏を乗り切ってるよ!っていう方いたら教えてくださいまし

2012年08月03日
体験学習3日目
今日で「しょうき」の体験学習は最終日を迎えたよ。
最終日ということで仕事の流れも分かったと思い、本人には「自分の判断で仕事に取り組みなさい。」と宿題を持たせたね。
そしたらさっそくてきぱきと牛さんに餌を与えたり、食べやすいようにホーキで掃いたり、なかなかの筋のよさには感心したよ。
また最終日だから搾乳機械を装着させることもやらせたね。
ちょっと機械が重たくてうまくできなかったけど、なんとか成功したよね。
そのあと手絞りの体験もしたね。
すぐコツを覚えてハイご覧の通り!勢いよく搾れたね。
おまけにダイレクトでゴックンも体験したね。
これは牧場体験をした者の特権だね。
隣ではラブラドールのエアロちゃんが「私もほしい!」とせがんでいたね。
お母さんが心配して見学に来てくれたね。
一緒に10年前に、お兄ちゃんが体験学習に来てくれた額の前で写真も撮ったね。あの額はお父さんが春ちんにプレゼントしてくれた額なんだよ。
春ちん若いよね。
3日間お疲れ様でした。
夏休みのいい想いでになるといいね。
苦い想いででもいいよ。


最終日ということで仕事の流れも分かったと思い、本人には「自分の判断で仕事に取り組みなさい。」と宿題を持たせたね。
そしたらさっそくてきぱきと牛さんに餌を与えたり、食べやすいようにホーキで掃いたり、なかなかの筋のよさには感心したよ。
また最終日だから搾乳機械を装着させることもやらせたね。
ちょっと機械が重たくてうまくできなかったけど、なんとか成功したよね。
そのあと手絞りの体験もしたね。
すぐコツを覚えてハイご覧の通り!勢いよく搾れたね。
おまけにダイレクトでゴックンも体験したね。
これは牧場体験をした者の特権だね。
隣ではラブラドールのエアロちゃんが「私もほしい!」とせがんでいたね。
お母さんが心配して見学に来てくれたね。
一緒に10年前に、お兄ちゃんが体験学習に来てくれた額の前で写真も撮ったね。あの額はお父さんが春ちんにプレゼントしてくれた額なんだよ。
春ちん若いよね。
3日間お疲れ様でした。
夏休みのいい想いでになるといいね。
苦い想いででもいいよ。




2012年08月01日
体験学習
たこやき4兄弟の4人目が体験学習のやってきたあ~~
しょうた
しょうこ
しょうや
しょうき
こいつがきたあ~~
青文字を縦に読むと納得う~~でしょ?
町内の太鼓仲間の子供さんが体験学習にやってきた~
すでに上の3兄弟はそれぞれに小学校の夏休みを利用して体験済みなのですよ。一番上のお兄ちゃんと二番目のお兄ちゃんはすでに社会人になって立派に働いているよ。
朝のラジオ体操を終えて、その足で牧場にやってきたあ~
初めはちょっと緊張していたけど、太鼓の生徒ということもあってすぐリラックスモードになってくれて安心したよ。
まずは牛さんへの餌やりをしてもらったよ。
カチカチに固まった干し草をほぐしながら与えてもらったよ。

そのあとは子牛にミルクを与えてもらったよ。
それからいよいよ搾乳をしてもらったよ。
大きいから初めは怖がっていたけど、接し方を教えてあげたらすぐマスターしたよ。まずはおっぱいをタオルでふきふきしてもらったよ。これには意味があることも教えたよ。一つは乳頭についているごみを取ること…それともうひとつの意味は牛さんに泌乳モードになってもらうこと・・・などなど。
肉牛の餌やりもやってもらったよ。レーキと箕を上手に使いこんでいたから感心したよ。
最後は育成牛舎にいる若牛の放牧もやってもらったよ。パドックにいっしょに入って牛と戯れていたよ。久しぶりのお客様に牛さんたちも嬉しそうだったよ。
あと二日あるけど頑張ってお手伝いしてね。本当はおじさんだって教えながらの仕事は疲れるんだぜい
しょうた

しょうこ

しょうや

しょうき


青文字を縦に読むと納得う~~でしょ?
町内の太鼓仲間の子供さんが体験学習にやってきた~
すでに上の3兄弟はそれぞれに小学校の夏休みを利用して体験済みなのですよ。一番上のお兄ちゃんと二番目のお兄ちゃんはすでに社会人になって立派に働いているよ。
朝のラジオ体操を終えて、その足で牧場にやってきたあ~
初めはちょっと緊張していたけど、太鼓の生徒ということもあってすぐリラックスモードになってくれて安心したよ。
まずは牛さんへの餌やりをしてもらったよ。
カチカチに固まった干し草をほぐしながら与えてもらったよ。

そのあとは子牛にミルクを与えてもらったよ。

それからいよいよ搾乳をしてもらったよ。
大きいから初めは怖がっていたけど、接し方を教えてあげたらすぐマスターしたよ。まずはおっぱいをタオルでふきふきしてもらったよ。これには意味があることも教えたよ。一つは乳頭についているごみを取ること…それともうひとつの意味は牛さんに泌乳モードになってもらうこと・・・などなど。

肉牛の餌やりもやってもらったよ。レーキと箕を上手に使いこんでいたから感心したよ。

最後は育成牛舎にいる若牛の放牧もやってもらったよ。パドックにいっしょに入って牛と戯れていたよ。久しぶりのお客様に牛さんたちも嬉しそうだったよ。

あと二日あるけど頑張ってお手伝いしてね。本当はおじさんだって教えながらの仕事は疲れるんだぜい
