2014年04月28日
我が家でのBBQ会
1週間ほど前から準備してきた我が家でのBBQ会
長女の旦那側家族20人との交流会です
どうなることかと心配でしたが、大成功のうちに終わりました
子供たちも春ちんが作った「ターザンごっこ遊び」や「飛ばないトランポリン」
などして1日楽しく過ごしてくれました
また今回のBBQ会で両家の親交がまた深まったような気がましました
2014年04月26日
速報!!豊田ガーデニングフェスタ
*****速報!*****
今朝オープン前に『豊田ガーデニングフェスタ』見に行ってきました
まだ9時でしたがもう一般のお客さんもいっぱいいましたよ
実は春ちん、明日の我が家でやるBBQ会の五平餅をもらいに会場に来たんです
松平でやってる「松平ふれあい工房」の五平餅が大好きで、なじみのおばさんにお
願いして30本注文しておいたのです
味噌がこれまた美味なんだよね~~
せっかく来たので少し会場を足早に回ってみました
ちゃーりー’sガーデンの2人はまだ来てないなあ
なかなかいい感じにディスプレーしてるじゃん!
他のブースは造園屋さんの展示用のお庭などがありました
どこの造園屋さんもそれぞれにコンセプトがあって流石だなあと
関心しました
こんなファンタジーなお庭もありましたよ!
また花の苗や木の苗の即売もしていますよ!
こちらはコンテナガーデンと寄せ植えのブースですね
市民の愛好家が作り上げた立派な作品ばかりです
コンテストになっているんですね!
今日順位が発表されるみたいです
春ちんは早『石野ログクラブ』でガーデンベンチを注文したよ!
ここのFさんは昔からの春ちんの師匠で尊敬してる人なんです
その人の作品ですから素晴らしいものです
また会場内で春ちんが目を引くワンコを発見しました
あの有名アーティスト(長渕剛)が飼っているホワイトシェパードに出会いま
した
オーナーさんと意気投合してワンコ談義に花が咲きました
なんでも剛のレオとは従兄弟同士だそうです!!
思わず写真をパチリさせてもらいました
ポーズ取るところなんて剛譲りだなあ
朝からいい出会いがいっぱいありましたよ
2014年04月26日
明日からガーデニングフェスタ始まるよ
明日から始まる『豊田ガーデニングフェスタ』
1日早く会場内部に潜入しちゃいました(内緒)
今日は庭師さんや業者さんばかりで忙しく明日のオープンめがけて
忙しそうです
そんな中、見慣れた2人がいるじゃあ~りませんか
そうです、ちゃーりー’sガーデンのお2人です
なにやら一生懸命仲良くやっていましたよ

そしてコンテナガーデンの展示もしてありましたよ

これは市民の参加ですね
見学者の人気投票で順位を決めるようですね


また各造園屋さんの自慢のお庭もディスプレーしてありましたよ


明日26日~28日まで3日間!
豊田スタジアムでやってますよ~~
1日早く会場内部に潜入しちゃいました(内緒)
今日は庭師さんや業者さんばかりで忙しく明日のオープンめがけて
忙しそうです
そんな中、見慣れた2人がいるじゃあ~りませんか
そうです、ちゃーりー’sガーデンのお2人です
なにやら一生懸命仲良くやっていましたよ
そしてコンテナガーデンの展示もしてありましたよ
これは市民の参加ですね
見学者の人気投票で順位を決めるようですね
また各造園屋さんの自慢のお庭もディスプレーしてありましたよ
明日26日~28日まで3日間!
豊田スタジアムでやってますよ~~
2014年04月25日
27日のBBQ会の準備
27日にBBQ会を我が家でやります
長女の旦那の家族が一団体総勢20名を引き連れてきますので・・・
牧場を辞めて今では11頭の若牛と肉牛だけになってしまって
ゼロになる前に是非遊びに行きたいということなので
でも準備がたいへんです
1週間前から取り掛かってはいたんですが、今日は庭の真ん中に鎮座
してる1トンばかりの石のテーブルが重みで傾いたのでそれを水平に
する作業をしました
ジャッキや水平器を使って1時間ばかりかけてやっと修まりました
その後は花粉やほこりで汚れたテーブルの洗浄です
次亜塩素酸ソーダで漂白して擦ったら意外と綺麗になりました
洗浄前
洗浄後
そしてネットで買ったガーデンパラソルを設置しましたよ
なかなか雰囲気出ていいじゃんね!
まだまだ作業はありますよ
孫や子供が退屈しないようにと家の隣の里山にターザンごっこが
できるようにと、大木と大木にワイヤーを張らせて滑車をつけて
滑るやつを作りましたよ^^
試運転をしようと試みましたが傾斜が急で下
の大木にケツをしこたま
痛打して青タンを作るハメになりました

痛い経験をして孫たちが怪我でもしたらいけないと大木に
クッション材を巻いて完成しました
これはハンモックのWタイプですね
トランポリンみたいに跳ね返ればいいのですが、中ではイモ虫状態です

楽しんでくれるかなあ
あとは27日を待つばかり!
2014年04月23日
霧島どうだんツツジを見に・・・
藤岡の『トヨタ労連・つどいの丘』に行ってきました

2~3のブロガーさんが紹介しておられた霧島どうだんツツジを見に・・・
ちょうどアントに買い物があったので思い出しましたよここ
まだ少し早かったかなあ
駐車場の壁はまだまだでした

本館の裏手の運動場に続く垣根はきれいでしたよ

こんな奥まで来たことはなかったので、つどいの丘の広さには驚きました


アリさんが蜜を吸いにきています




そして庭や部屋などの手入れが行き届いていて気持ちがよかったです
帰りは天道にある喫茶店でランチを食べました
名前は忘れました
年配のかたがやっておられました
かみさんと同じエビフライ定食を頂きました

食後のコーヒー(選べる)も付いていました
これで750円はお得ですね
2~3のブロガーさんが紹介しておられた霧島どうだんツツジを見に・・・
ちょうどアントに買い物があったので思い出しましたよここ

まだ少し早かったかなあ
駐車場の壁はまだまだでした
本館の裏手の運動場に続く垣根はきれいでしたよ
こんな奥まで来たことはなかったので、つどいの丘の広さには驚きました
アリさんが蜜を吸いにきています
そして庭や部屋などの手入れが行き届いていて気持ちがよかったです
帰りは天道にある喫茶店でランチを食べました
名前は忘れました

年配のかたがやっておられました
かみさんと同じエビフライ定食を頂きました
食後のコーヒー(選べる)も付いていました
これで750円はお得ですね
2014年04月23日
これっていいの?
最近映画にハマっていてDVDをレンタルショップに借りにいきます
その時近くの紳士服のお店の『のぼり旗』が気になっています
先日まではなかったのでやれやれと思っていたのですが
また出てきました

もう何年も完全閉店とか店じまいとか出たり入ったりしていますが
これっていいの?
なんとか商法にひっかからないのかなあ?
まあお客さんもよくしたもので、あまり入っていませんけどね^^
粘り強い経営者には頭が下がります^^
その時近くの紳士服のお店の『のぼり旗』が気になっています
先日まではなかったのでやれやれと思っていたのですが
また出てきました
もう何年も完全閉店とか店じまいとか出たり入ったりしていますが
これっていいの?
なんとか商法にひっかからないのかなあ?
まあお客さんもよくしたもので、あまり入っていませんけどね^^
粘り強い経営者には頭が下がります^^
2014年04月18日
笠寺観音へ
友達に会いに名古屋市南区へ
近くの木曽路でランチして、お話しして別れたあと笠寺観音に行ったよ



こういう風情好きだなあ
参道には果物を売ってる出店があったよ
近くの木曽路でランチして、お話しして別れたあと笠寺観音に行ったよ
こういう風情好きだなあ
参道には果物を売ってる出店があったよ
2014年04月17日
2014年04月17日
嫁ぐ牛さんたち・・・
刈谷と岡崎の牧場に嫁ぐ7頭の牛さんたち・・・
元気でな、それぞれの牧場で可愛がられて一生懸命働くんだよ!
あと残すところ15頭になってしまったな


元気でな、それぞれの牧場で可愛がられて一生懸命働くんだよ!
あと残すところ15頭になってしまったな

2014年04月16日
ドラゴンズパックで行く「春の高山祭り」
昨日はポカポカ陽気でしたね。
そんなわけで、かみさんと名鉄観光バスで行くドラゴンズパックの「春の高山祭り」に出かけてきました。
いつも思うんだけどお昼も付いて6500円とは安いですね!
バス内は半分位のお客さんでシートもゆったりで快適でしたよ。
途中ひるがの高原サービスエリアで休憩です。
大日岳が綺麗でしたよ。
そしてアイスクリームもね!
高山祭りは今まで見たことがなかったので行けてよかったあ。
12台の山車が陣屋とその界隈に集まっていました。
何と言ってもカラクリ人形を見ないといけませんね。
3台の山車がカラクリ人形で見事に物語を演じてくれましたよ。
人形から獣へ早変わりとかね!
陣屋まわりには大勢の人人人です。
時間があったので古い町並みも散策してきましたよ。
また町内の氏子のおじさんにおねだりして法被を着させてもらいました。
この法被は150年前のものなんだそうです。
代々受け継がれているんですね。
裏地がまた粋なんですよ!
龍と虎の絵が織り込んでありました。
雨の高山祭りって有名ですが、昨日は初夏を思わせるいくらい暑くて
快晴でしたので、楽しい日帰り旅行ができました。
2014年04月12日
3反、畑を貸してあげたよ
ブラジル人2世の友達が畑を借りたいと言う
なので3反ばかり貸してあげた
じゃがいもやキャッサバを植えると言う
キャッサバってフィリピンとかで食べてる芋だよな
まあなんでもいいから初めは耕しておいてやらないといけないな...
草ぼうぼうだね
まずは土手の草を刈ってやらないとなあ
さて今からトラクターで耕すぞ!
パワーハローの爪が摩耗して小さくなってしまったので綺麗に耕すことができなかったけど、良しとするか

早く植え付けしないといいジャガイモやキャッサバができないぞ!
適期適作って言う言葉はブラジルにはあれへんの?
2014年04月12日
リメイクしたど~
猿投農林高校の文化祭で買い求めたガーデンデスクとチェアー
かれこれ20年も経過したので腰掛やテーブルはそれなりに傷んできたね

今日は天気もいいので日曜大工ならぬ、金曜大工だ!!
電動カンナで削ってニスを塗れば、ハイこのとおり^^
これはまだカンナで削っただけだよ

これはニスを塗った後だよ

腰掛けもついでにやったよ


これでまた20年は使えるな
買ったときと同じ味わいになったよ!
ラッキー
かれこれ20年も経過したので腰掛やテーブルはそれなりに傷んできたね

今日は天気もいいので日曜大工ならぬ、金曜大工だ!!
電動カンナで削ってニスを塗れば、ハイこのとおり^^
これはまだカンナで削っただけだよ
これはニスを塗った後だよ
腰掛けもついでにやったよ
これでまた20年は使えるな

買ったときと同じ味わいになったよ!
ラッキー

2014年04月08日
愛知県緑化センターに行ってきました
愛知県緑化センターの雪柳が見たくて出かけてきたよ
ちょっと遅かったけど、まだまだ綺麗だね
雪柳のプロムナード
日本庭園もよく手入れされてて気持ちがいいね
本館前にはこんなかわいいパンジーが飾ってあったよ
相変わらず水のカーテンは涼しげでいいね
夏なら尚よろし
オーストラリア館もあるんだね、知らなかった
結構広いのでいい運動になったなあ

2014年04月08日
牛さんの出荷
今日3頭の牛さん(肉牛)を出荷したよ
おいしく食べてもらうまでに2年半かかるよ
あと6頭になってしまったけど、しかたがないね
高く売れて春ちんにご彷徨しておくれ!
命を売る・・・
そしで命を頂く・・・
感謝の気持ちで食べてもらおうね
2014年04月08日
平戸橋の桜まつり2014
土曜日は平戸橋桜祭りに出かけてきたよ
駐車場がなさそうだったので、桜台に車を止めたよ
前田公園、久しぶりだなあ
ちょうど桜が綺麗でラッキー
小学校の遠足以来だ
観音様もちゃんと豊田市内を見ておられる
確か階段は102段だったような・・・
道中いろんなオブジェや観音様があるよ
前田公園のゲートをくぐって枝下用水を渡れば平戸橋公園だね
もういっぱいのお客さんだね
いろんなお店も出てるよ
民芸館だね、あれは・・・
中はアンティークな家具とか、各講座で学んだ生徒さんたちの作品が展示してあっ たよ
いい感じのお部屋だね、いろりがいいね!
あれは本田静雄記念館だね
お祭り広場に通じる歩道は桜や雪柳がきれいだね
広場では猿投台中学生の太鼓演奏などやってたよ
また昔若かったお嬢さんたちのフォークダンスなどもやってたよ
民族衣装が鮮やかで景色に映えるね
出店ではZIZI工房のフランクフルトを友達と食べたよ
いつ食べてもおいしいね!
2014年04月05日
今日の毎日新聞のテレビ欄にて
気になったテレビ欄があった
NHKや東海テレビでも取り上げられてる
絶対観ようと思って意気込んでいたが客人が来て叶わなかった
日本における和食文化が壊れるという理由で給食には出さないと・・・
牛乳の歴史をその市長さんは知ってのことか!
今や牛乳は和食文化そのものだ!
「乳和食のすすめ」なんていう本も出てるんだぞ!

(以下はネットより拝借)
「薬だった飛鳥、平安時代」
日本人が搾乳や牛乳について知ることになったきっかけは、百済からもたられた医学書や経典と共に日本にやってきた牛乳の薬効や乳牛の飼育方法が書かれた書物からでした。大化の改新の頃に皇室に牛乳が献上され、その豊富な栄養素から「牛乳は人の体をよくする薬」として喜ばれ、献上した者に「和薬使主(やまとくすしのおみ)」という、医者として牛乳を管理する者という意味の称号を与えたほどでした。日本で牛乳が飲まれるきっかけとなったのですが、庶民の口に入るようになるにはまだまだ先のことでした。薬用として大事にされた牛乳は、毎日2300mlもの量が皇室に納められました。酪農が広まると、「蘇」という牛乳を1/10に煮詰めたものが税として納められるようになり、貴族の間にも健康維持や病気の時の健康の回復に薬としてもてはやされました。平安時代も末期を迎える頃には「蘇」を税として納める制度もすたれていきます。
「徳川吉宗と牛乳」
江戸時代に入ると、八代将軍徳川吉宗は外国人獣医から牛乳やバターが馬の治療に良いとすすめられ、牛3頭をインドから輸入しました。千葉の牧場で飼育させ、これが現代の酪農へとつながっていきます。牛乳から作った蘇を将軍や大名の善に供え、滋養強壮剤としてたいそう珍重されたのです。江戸時代末期、外国人を見た前田留吉という人物が、外国人の大きな体は牛乳を飲んでいるからだと考え、牛の飼育と搾乳を手がけて販売するようになり、これが日本で初めての牛乳の販売となるのです。
NHKや東海テレビでも取り上げられてる
絶対観ようと思って意気込んでいたが客人が来て叶わなかった
日本における和食文化が壊れるという理由で給食には出さないと・・・
牛乳の歴史をその市長さんは知ってのことか!
今や牛乳は和食文化そのものだ!
「乳和食のすすめ」なんていう本も出てるんだぞ!
(以下はネットより拝借)
「薬だった飛鳥、平安時代」
日本人が搾乳や牛乳について知ることになったきっかけは、百済からもたられた医学書や経典と共に日本にやってきた牛乳の薬効や乳牛の飼育方法が書かれた書物からでした。大化の改新の頃に皇室に牛乳が献上され、その豊富な栄養素から「牛乳は人の体をよくする薬」として喜ばれ、献上した者に「和薬使主(やまとくすしのおみ)」という、医者として牛乳を管理する者という意味の称号を与えたほどでした。日本で牛乳が飲まれるきっかけとなったのですが、庶民の口に入るようになるにはまだまだ先のことでした。薬用として大事にされた牛乳は、毎日2300mlもの量が皇室に納められました。酪農が広まると、「蘇」という牛乳を1/10に煮詰めたものが税として納められるようになり、貴族の間にも健康維持や病気の時の健康の回復に薬としてもてはやされました。平安時代も末期を迎える頃には「蘇」を税として納める制度もすたれていきます。
「徳川吉宗と牛乳」
江戸時代に入ると、八代将軍徳川吉宗は外国人獣医から牛乳やバターが馬の治療に良いとすすめられ、牛3頭をインドから輸入しました。千葉の牧場で飼育させ、これが現代の酪農へとつながっていきます。牛乳から作った蘇を将軍や大名の善に供え、滋養強壮剤としてたいそう珍重されたのです。江戸時代末期、外国人を見た前田留吉という人物が、外国人の大きな体は牛乳を飲んでいるからだと考え、牛の飼育と搾乳を手がけて販売するようになり、これが日本で初めての牛乳の販売となるのです。
2014年04月05日
今日の毎日新聞の宣伝欄にて
某食品のコマーシャルです
なかなか感動的な文章で惚れました
これです
1日ではつくれない畑です
1日でもさぼったら、失われてしまう畑です
農薬を使わない
そう志したときから男は毎日雑草を抜いている
以下省略・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
健康のために口にするものは、それを育てる土まで
健康でなければならない、と
考えてみれば、もともと地球には農薬も科学肥料もなかった・・・

・
・
・
いい写真だ
春ちんとそっくりだ^^
ただそれだけが言いたかった・・・
なかなか感動的な文章で惚れました
これです
1日ではつくれない畑です
1日でもさぼったら、失われてしまう畑です
農薬を使わない
そう志したときから男は毎日雑草を抜いている
以下省略・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
健康のために口にするものは、それを育てる土まで
健康でなければならない、と
考えてみれば、もともと地球には農薬も科学肥料もなかった・・・
・
・
・
いい写真だ
春ちんとそっくりだ^^
ただそれだけが言いたかった・・・
2014年04月03日
初物その②・・・ワラビの巻
一昨日のたけのこに続いて今日の第二弾はワラビね!
自宅の土手にワラビが顔を出してたよ!
食べてほしいって言ってたからいっぱい摘んだよ
藁灰を燃やして灰にして熱湯をかけて出来上がったよ^^
初物はいいねえ
季節を頂く・・・幸せだなあ


自宅の土手にワラビが顔を出してたよ!
食べてほしいって言ってたからいっぱい摘んだよ
藁灰を燃やして灰にして熱湯をかけて出来上がったよ^^
初物はいいねえ
季節を頂く・・・幸せだなあ
2014年04月03日
父が残してくれた桜
父が勘八町に開拓者として入植して早56年
その時の記念にと植えた桜が今年も立派な花をつけた
今日はこの下で家族だけの花見会をした
それは父を偲ぶ一時になった
父は逝ってしまったがこの桜はずっと元気でいてほしい





その時の記念にと植えた桜が今年も立派な花をつけた
今日はこの下で家族だけの花見会をした
それは父を偲ぶ一時になった
父は逝ってしまったがこの桜はずっと元気でいてほしい
2014年04月01日
ファーム冨田に行ってきました!
。
。
。
。
実はこれホトケノザって言うらいんです
春の七草で雑草なんですね
場所は勿論ファーム冨田ではありません
ファームユタカとお隣のぶどう園でした

でも遠くから見るとラベンダーに見えない?
無理あるかなあ

土手のタンポポさんも春の太陽を浴びて嬉しそうだったよ!
